Jump to content

「二択ではない」マックのポケカ騒動、食品ロス専門家が伝えたいこと


Desmond Milligan

Recommended Posts

マクドナルドの看板=千葉県船橋市で2019年4月23日、曽根田和久撮影 拡大
マクドナルドの看板=千葉県船橋市で2019年4月23日、曽根田和久撮影

 マクドナルドのハッピーセットをめぐるポケモンカードの転売騒動では、店頭などで食品の廃棄が相次いだ。景品のおもちゃ目当てに大量購入して食べ物を廃棄する問題は、これまでも繰り返されてきた。食品ロスに詳しい日本女子大の小林富雄教授は「食べるか捨てるかの二択ではない。企業側はもっと工夫できることがある」と指摘する。

 日本マクドナルドは今月8日、人気アニメ「ポケットモンスター」とコラボしたハッピーセットの販売を開始。9~11日にポケモンカードも配布したところ、転売目的の大量購入が発生した。交流サイト(SNS)上では、大量に廃棄されたとみられるハンバーガー入り紙袋の写真がアップされた。

Advertisement
日本女子大の小林富雄教授=本人提供 拡大
日本女子大の小林富雄教授=本人提供

 小林教授はおもちゃ付きのキャンペーン自体には賛成の立場だ。食べ物は栄養の観点から重要なだけではなく、食事を共にすることでコミュニケーションを豊かにする役割などがあると説明。「多くの人に食を楽しむチャンスがあり、その機会を積極的に活用するキャンペーン自体は良いことだ。食品ロスがあったからといって、やめてほしくない」と話す。

フリマアプリ「メルカリ」に出品された大量のハッピーセットのポケモンカード=スクリーンショットから 拡大
フリマアプリ「メルカリ」に出品された大量のハッピーセットのポケモンカード=スクリーンショットから

 その一方で、企業が食品ロス対策としてできることがあるという。例えば、食べきれない食べ物をフードバンクや子ども食堂に寄付できるような体制を整えることだ。ほかにも、食品券という仕組みを取り入れることを提案する。食べ物をその場で提供せず、代わりに食品券を渡すことで、後日食べ物と引き換えることができたり、その券を店頭のボードに貼って、食べ盛りの子どもたちに無償寄付できたりするという。

 また消費者側の意識についてはこう話す。「転売のための大量購入や従業員がいる前での大量廃棄はやめ、食べ物やその作り手に敬意を払うべきだ。解消するには企業努力だけでなく、消費者側の意識が最も大事になる」【阿部絢美】

View the full article

Link to comment
Share on other sites

Join the conversation

You can post now and register later. If you have an account, sign in now to post with your account.
Note: Your post will require moderator approval before it will be visible.

Guest
Unfortunately, your content contains terms that we do not allow. Please edit your content to remove the highlighted words below.
Reply to this topic...

×   Pasted as rich text.   Paste as plain text instead

  Only 75 emoji are allowed.

×   Your link has been automatically embedded.   Display as a link instead

×   Your previous content has been restored.   Clear editor

×   You cannot paste images directly. Upload or insert images from URL.

×
×
  • Create New...

Important Information

We have placed cookies on your device to help make this website better. You can adjust your cookie settings, otherwise we'll assume you're okay to continue. to insert a cookie message