Jump to content

防げ熱中症 東京都、暑さマップ公開 冷房設備備えた施設も可視化


Desmond Milligan

Recommended Posts

都が公開している暑さマップ(スクリーンショット)=東京都提供 拡大
都が公開している暑さマップ(スクリーンショット)=東京都提供

 熱中症対策の一環として、東京都は日本気象協会と連携して、都内を1平方キロメートルごとに分けて「暑さ指数」を地図上に表示する「東京暑さマップ」の運用を始めた。都民や都内にいる人に詳しいデータを提供し、熱中症予防につなげることが狙いだ。

 暑さ指数とは、温度や湿度、路面や建物の壁からの「輻射熱(ふくしゃねつ)」から算出した数値。この数値が大きいほど熱中症リスクが高まる。

Advertisement

 マップは暑さ指数を48時間先まで1時間ごとの推移を見ることができるほか、1週間先の最高値も表示する。熱中症の危険度によって「ほぼ安全」(21未満)から「災害級の危険」(35以上)まで7段階あり、青や黄、オレンジなどに色分けされている。特に「危険」(31以上、赤)以上は熱中症の危険性がかなり高まることから、出かける予定の調整に活用してもらいたい考えだ。

 都は他にも、自治体が指定する冷房設備を備えた「指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)」のマップ掲載を昨年に続き今年も始めた。シェルターは「熱中症特別警戒アラート」が発令された際、気候変動適応法で自治体に開放が義務付けられている。都内には都庁(新宿区)、東京タワー(港区)など約1800カ所あるが、認知度が今ひとつだった。さらに、同アラートの発令にかかわらず、立ち寄りたい人が涼しい場所を調べられる「TOKYOクールシェアスポット」の検索システムも作った。同スポットは、都内に約1980カ所ある。

 東京消防庁によると、都内では2024年6~9月、熱中症による搬送者は7996人(前年同期比884人増)おり、年々増加傾向にある。小池百合子都知事は7月18日の定例記者会見で「小まめな水分補給、迷わずエアコンを利用し、外出時には、日傘、帽子を活用していただきたい。また、クーリングシェルターを各地に設けているので、利用していただければ。これらを基本に暑さ対策を徹底していただきたい」と呼びかけた。【遠藤龍】

View the full article

Link to comment
Share on other sites

Join the conversation

You can post now and register later. If you have an account, sign in now to post with your account.
Note: Your post will require moderator approval before it will be visible.

Guest
Unfortunately, your content contains terms that we do not allow. Please edit your content to remove the highlighted words below.
Reply to this topic...

×   Pasted as rich text.   Paste as plain text instead

  Only 75 emoji are allowed.

×   Your link has been automatically embedded.   Display as a link instead

×   Your previous content has been restored.   Clear editor

×   You cannot paste images directly. Upload or insert images from URL.

×
×
  • Create New...

Important Information

We have placed cookies on your device to help make this website better. You can adjust your cookie settings, otherwise we'll assume you're okay to continue. to insert a cookie message