Jump to content

news.cenet.top「加害の歴史」展示のあり方は…更新に向け議論続く 長崎原爆資料館


Desmond Milligan

Recommended Posts

長崎原爆資料館に展示されている日中戦争と太平洋戦争の年表=長崎市で2025年8月3日午後1時36分、樋口岳大撮影
長崎原爆資料館に展示されている日中戦争と太平洋戦争の年表=長崎市で2025年8月3日午後1時36分、樋口岳大撮影

 被爆地・長崎市にある原爆資料館が、1996年の開館から約30年を経て展示内容の更新を計画している。80年前の原子野の実相や戦争の事実を伝え、平和の願いを発信する公立施設としてどう充実を図るか。焦点の一つになっているのが、米軍が原爆を投下する前の、日本による戦争の加害に関する展示のあり方だ。

 「世界に核兵器廃絶を訴えるために、日本の侵略戦争の加害の部分を薄めないでほしい」。7月22日に今年度初めて開かれた資料館運営審議会。委員の一人で、ノーベル平和賞を受けた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員などを務める被爆者の田中重光さん(84)=長崎市=は展示更新に関し、こう語気を強めた。

 現在の資料館は、原爆被害の実相を伝えるものとして、被爆前後の長崎の写真や、熱線で溶けた瓶、全身に大やけどをした被爆者の体の写真などを展示している。

 併せて45年8月9日の原爆投下に至るまでの年表も展示。1894~95年の日清戦争から、日露戦争、日本による朝鮮半島の植民地支配、第一次世界大戦、日中戦争、太平洋戦争と続き、日本の敗戦までの出来事をたどる。旧日本軍による南京大虐殺(南京事件)については年表に「1937年12月、南京占領、大虐殺事件おこる」と表記するなどしている。

 展示内容は開館当初からこれまで大きく変わっていない。一方、30年近くが経過し、戦争を「遠い時代」と感じる世代が増えていることなどを踏まえ、…

View the full article

Link to comment
Share on other sites

Join the conversation

You can post now and register later. If you have an account, sign in now to post with your account.
Note: Your post will require moderator approval before it will be visible.

Guest
Unfortunately, your content contains terms that we do not allow. Please edit your content to remove the highlighted words below.
Reply to this topic...

×   Pasted as rich text.   Paste as plain text instead

  Only 75 emoji are allowed.

×   Your link has been automatically embedded.   Display as a link instead

×   Your previous content has been restored.   Clear editor

×   You cannot paste images directly. Upload or insert images from URL.

×
×
  • Create New...

Important Information

We have placed cookies on your device to help make this website better. You can adjust your cookie settings, otherwise we'll assume you're okay to continue. to insert a cookie message